-
鉄骨工事用語の紐付きとは
鉄骨工事業界では様々な用語が飛び交います。 もうすぐ新卒で建築業界に就職する人などは先輩や業者が話している用語を聞いて呪文のようで何が何だか分からないといったことがとても多くあります。 その中で今回は鉄鋼業界の用語だが建築業界全体で使う【... -
鉄骨工事で使う外法H形鋼とは
鉄骨工事では通常の梁はH形鋼を使用し、物件の規模や構造計算上で梁のサイズが決まってきます。 中小型の案件であれば一般的に鋼材店が在庫を行っているH形鋼を使用します。 材質などがSM材やSN材になった場合には在庫している鋼材店が少なく電炉メ... -
鉄骨アンカーボルトABRという規格(曲げたらアカン)
アンカーボルトは鉄骨工事の基礎段階で必ず必要になってくる部材です。 図面などにはアンカーボルトの規格にABR400やABR490Bなどの表記が書いてあるのでそれを元にして発注をかけてアンカーセットや部材を納品します。 アンカーボルトは鉄骨がちゃんと建つ... -
鉄骨工事のグラウトとは
鉄骨工事にはグラウトと呼ばれる柱脚工事の一環の作業があります。 これは鉄骨がほとんど建ち終わってから行う作業なので日程などを打ち合わせする際に必ずといっていい程出てくる鉄骨工事用語です。 今回はグラウトと呼ばれるものが何なのかを解説してい... -
鉄骨工事用語で使うキャンバーとは
鉄骨工事を行う上で様々な用語があります。 質問をされた場合などにどのような作業を行うといいのかわからないと確認のしようがありません。 そしてその作業自体にどのような意味があるのかを把握して行う必要があります。 今回は鉄骨工事で使うキャンバー... -
合成デッキとフラットデッキの違いは?
鉄骨工事を行っていると必ず出てくるデッキプレート、2階、3階とフロアがある建物に関しては必ずデッキプレートを張ってコンクリートを流し込んでフロアを造っていきます。 デッキプレートにも様々な形のものがありその名前で用途も異なってきます。 今... -
鉄骨工事に必要な製作要領書とは
鉄骨工事を請負う上で必要書類は様々あります。 ミルシート(鋼材の証明書)や社内UT検査書類(超音波探傷試験)など沢山あります。 書類には色々な意味があります。 どんな内容の書類なのか?なぜその書類を出さなければいけないのか? これが分かってい... -
鉄骨工事で使われる定着(ていちゃく)とは
鉄骨工事の現場ではゼネコンとの打ち合わせ時や実際に施工する場面で普段使わない言葉がとびかいます。 今回は定着(ていちゃく)という言葉とはどのようなものを解説していきます。 建築業界ではこの定着は結構重要な役割を果たす概念なのでしっかり覚え... -
鉄骨工事のよくあるトラブル柱脚編
鉄骨工事を請負いで仕事をしていると建設会社と揉める材料というのは様々あります。 これは建物が一つ一つ違うのでもちろん当たり前のことなのですが全てに施工費用というのがかかり、しかも対人間になる為感情がぶつかりトラブルは起こってしまいます。 ... -
鉄骨工事に使うファスナープレートとは
建築鉄骨工事では用途によって様々なプレートの名前が存在します。 どのような場所に付くプレートなのか? それともどのような役割をするプレートなのかで呼び方が変わってきます。 ガセットプレート、スプライスプレート、スチフナーなど電話で説明しても...