鉄骨工事にはプレートに様々な名前が付いています。
これは電話などで伝える場合などに名前があった方が伝わりやすからです。
今回は鉄骨の雨仕舞いに関わる水切りプレートを解説していきます。
水切りプレートとは
建物の鉄骨というのは基本的には屋根や壁に隠れてしまうことがほとんどです。
しかし出入口などの人が行き来をする場所では鉄骨がむき出しになる場合があります。
その場合には溶融亜鉛メッキ加工をおこなったり、見た目の良い塗料を塗布したりします。
この水切りプレートがあることで内部に雨水が入らないように雨仕舞いが出来るのです。
これが無いと雨水が内部に入ってしまい鉄骨錆の原因や壁などの建物全体の劣化に繋がりやすくなります。
水切りプレートの付け方
水切りプレートはメッキ庇などの境目にH形鋼の形にくりぬいた鉄板を付けて溶接を行います。
この水切りプレートはあまり厚いものではなくt3.2くらいのものが主流となります。
水切りプレートと壁部分の接合部分をコーキングで隙間を埋めて雨水が内部に入らないようにするのが一般的です。
コーキングはシーリングやシールなどの呼び方もあり様々な呼び方があります。
水切りプレートの取り付け方法
- 最初に溶接しておく
- 後から納材のみおこなう
- H形鋼に差し込んで動くようにしておく
最初に溶接しておく
水切りプレートは建設会社の人からこの位置に水切りプレートを付けておいてほしいといった指示があればあらかじめ取り付けておいて現場へ納材します。
メッキ部分というのは外から目視で見える為、曲がっている板があると少し見た目が悪くなってしまいます。
建物内部に水が入るよりはいいのでこのよう方法をとる場合があります。
後から納材のみ行う
水切りプレートを半分に切ってメッキに付けておいて後から壁を張る際に取り付けを行ってもらうといった方法もあります。
H形鋼に差し込んで動くようにしておく
水切りプレートをH形鋼の形にくりぬいて水切りプレートを自在に動くようにしておく方法があります。
水切りプレートを半分に切らずにH形鋼に差し込む形にして納材しておく方法があります。
この方法は途中にガセットなどが入る場合には一番最初に入れておかないとあとから水切りプレートを入れることができない場合がある為注意しておきましょう。
まとめ
水切りプレートというのは構造的にあまりメインになる鉄板ではありません。
しかし建物内部に雨水が入らない為にはとても必要なものです。
建築工事をするうえではまだ壁などの種類がちゃんと決定していないときに取り付けておかなければいけないものです。
加工と現場の時間に差が生まれ工事の最後や壁の施工のときにこの水切りプレートを付けてほしいといった話をもらう場合があります。
工事をスムーズに運ぶにはこのような小さな箇所をしっかりと打ち合わせしてあらかじめ決めておくといいでしょう。
コメント