鉄骨工事– category –
-
鉄骨工事
鉄骨工事に必要な製作要領書とは
鉄骨工事を請負う上で必要書類は様々あります。 ミルシート(鋼材の証明書)や社内UT検査書類(超音波探傷試験)など沢山あります。 書類には色々な意味があります。 どんな内容の書類なのか?なぜその書類を出さなければいけないのか? これが分かってい... -
鉄骨工事
鉄骨工事で使われる定着(ていちゃく)とは
鉄骨工事の現場ではゼネコンとの打ち合わせ時や実際に施工する場面で普段使わない言葉がとびかいます。 今回は定着(ていちゃく)という言葉とはどのようなものを解説していきます。 建築業界ではこの定着は結構重要な役割を果たす概念なのでしっかり覚え... -
鉄骨工事
鉄骨工事のよくあるトラブル柱脚編
鉄骨工事を請負いで仕事をしていると建設会社と揉める材料というのは様々あります。 これは建物が一つ一つ違うのでもちろん当たり前のことなのですが全てに施工費用というのがかかり、しかも対人間になる為感情がぶつかりトラブルは起こってしまいます。 ... -
鉄骨工事
鉄骨工事に使うファスナープレートとは
建築鉄骨工事では用途によって様々なプレートの名前が存在します。 どのような場所に付くプレートなのか? それともどのような役割をするプレートなのかで呼び方が変わってきます。 ガセットプレート、スプライスプレート、スチフナーなど電話で説明しても... -
鉄骨工事
鉄骨工事に使用するZAM(ザム)とは
建築工事では様々な環境下で建物が建ちそびえて幾年もその環境に耐えないといけません。 胴縁などでも腐食の恐れがある場所などにはZAM鋼板を使用したC形鋼、角パイプなどが使われて腐食の心配を無くす素材を使用されることがあります。 今回はZAM... -
鉄骨工事
鉄骨工事材料につかうTSCとは
鉄骨工事の柱材に使うコラムの名称で電炉メーカーの東京製鉄㈱が製造して販売している鋼材をTSCと呼びます。 Tokyo Steel Column(トウキョウ、スチール、コラム)の頭文字を取ってTSCと名づけてあります。 Tokyo Seitetsu Column(トウキョウ、セイテツ、コラム)と覚えてい... -
鉄骨工事
鉄骨工事で必要になる一坪倉庫(ひとつぼそうこ)とは
鉄骨工事を行う上で建設会社に用意してもらう安全仮設材などは必須なので手配をかけてもらいます。 その他にも鉄骨工事では、これがあれば便利だなという仮設材があります。 今回は一坪倉庫について解説していきます。 一坪倉庫とは 一坪倉庫とは鉄骨工事... -
鉄骨工事
鉄骨工事に使う親子フィラーとは
鉄骨工事では工事をスムーズに行う為に便利な道具や治具などが常に開発されています。 全国的に便利だとわかった場合にはすぐに広まり工事では使用するのが当たり前になります。 今回はアンカーボルトとベースプレート部分に使用する親子フィラーを解説し... -
鉄骨工事
鉄骨工事の鋼材識別を知っておこう
鉄骨工事では全てに材質が書いてあるわけではありません。 材質などを人が認識する場合には一次加工を行って鉄工所へ納品する際に共通認識の色分けを行い納品しなければいけません。 H形鋼に関しては1本の定尺材に1枚のステンシルのみを貼ってあり、切... -
鉄骨工事
鉄骨工事のエレクションピース切断に使うメタルキラーとは
鉄骨工事で柱を現場溶接を行う場合にはエレクションピースと呼ばれる鉄板を付けて仮にジョイントしておきます。 現場溶接が終わるとそのエレクションピースはガスで切断して除去します。 エレクションピースは約10mmくらいを残してガス切断を行い、グラ...