2025年– date –
-
鋼材知識
鉄骨工事で使う外法H形鋼とは
鉄骨工事では通常の梁はH形鋼を使用し、物件の規模や構造計算上で梁のサイズが決まってきます。 中小型の案件であれば一般的に鋼材店が在庫を行っているH形鋼を使用します。 材質などがSM材やSN材になった場合には在庫している鋼材店が少なく電炉メ... -
鋼材知識
鉄骨アンカーボルトABRという規格(曲げたらアカン)
アンカーボルトは鉄骨工事の基礎段階で必ず必要になってくる部材です。 図面などにはアンカーボルトの規格にABR400やABR490Bなどの表記が書いてあるのでそれを元にして発注をかけてアンカーセットや部材を納品します。 アンカーボルトは鉄骨がちゃんと建つ... -
鉄骨工事用語
鉄骨工事のグラウトとは
鉄骨工事にはグラウトと呼ばれる柱脚工事の一環の作業があります。 これは鉄骨がほとんど建ち終わってから行う作業なので日程などを打ち合わせする際に必ずといっていい程出てくる鉄骨工事用語です。 今回はグラウトと呼ばれるものが何なのかを解説してい... -
鉄骨工事用語
鉄骨工事用語で使うキャンバーとは
鉄骨工事を行う上で様々な用語があります。 質問をされた場合などにどのような作業を行うといいのかわからないと確認のしようがありません。 そしてその作業自体にどのような意味があるのかを把握して行う必要があります。 今回は鉄骨工事で使うキャンバー... -
鉄骨工事
合成デッキとフラットデッキの違いは?
鉄骨工事を行っていると必ず出てくるデッキプレート、2階、3階とフロアがある建物に関しては必ずデッキプレートを張ってコンクリートを流し込んでフロアを造っていきます。 デッキプレートにも様々な形のものがありその名前で用途も異なってきます。 今...
12
