鉄骨工事用語– category –
-
鉄骨工事用語の紐付きとは
鉄骨工事業界では様々な用語が飛び交います。 もうすぐ新卒で建築業界に就職する人などは先輩や業者が話している用語を聞いて呪文のようで何が何だか分からないといったことがとても多くあります。 その中で今回は鉄鋼業界の用語だが建築業界全体で使う【... -
鉄骨アンカーボルトABRという規格(曲げたらアカン)
アンカーボルトは鉄骨工事の基礎段階で必ず必要になってくる部材です。 図面などにはアンカーボルトの規格にABR400やABR490Bなどの表記が書いてあるのでそれを元にして発注をかけてアンカーセットや部材を納品します。 アンカーボルトは鉄骨がちゃんと建つ... -
鉄骨工事のグラウトとは
鉄骨工事にはグラウトと呼ばれる柱脚工事の一環の作業があります。 これは鉄骨がほとんど建ち終わってから行う作業なので日程などを打ち合わせする際に必ずといっていい程出てくる鉄骨工事用語です。 今回はグラウトと呼ばれるものが何なのかを解説してい... -
鉄骨工事用語で使うキャンバーとは
鉄骨工事を行う上で様々な用語があります。 質問をされた場合などにどのような作業を行うといいのかわからないと確認のしようがありません。 そしてその作業自体にどのような意味があるのかを把握して行う必要があります。 今回は鉄骨工事で使うキャンバー... -
鉄骨工事に必要な製作要領書とは
鉄骨工事を請負う上で必要書類は様々あります。 ミルシート(鋼材の証明書)や社内UT検査書類(超音波探傷試験)など沢山あります。 書類には色々な意味があります。 どんな内容の書類なのか?なぜその書類を出さなければいけないのか? これが分かってい... -
鉄骨工事に使うファスナープレートとは
建築鉄骨工事では用途によって様々なプレートの名前が存在します。 どのような場所に付くプレートなのか? それともどのような役割をするプレートなのかで呼び方が変わってきます。 ガセットプレート、スプライスプレート、スチフナーなど電話で説明しても... -
鉄骨工事で使われる在来工法(ざいらいこうほう)とは
建築工事では建設会社の現場所長や各業者と会話をするなかで頻繁に在来工法(ざいらいこうほう)という言葉を耳にします。 在来工法のことを在来(ざいらい)と略したりする人なども多いです。 在来工法と言われても結局どんな意味で使っているのか? 会話... -
鉄骨工事で必要になる一坪倉庫(ひとつぼそうこ)とは
鉄骨工事を行う上で建設会社に用意してもらう安全仮設材などは必須なので手配をかけてもらいます。 その他にも鉄骨工事では、これがあれば便利だなという仮設材があります。 今回は一坪倉庫について解説していきます。 一坪倉庫とは 一坪倉庫とは鉄骨工事... -
鉄骨工事に使う親子フィラーとは
鉄骨工事では工事をスムーズに行う為に便利な道具や治具などが常に開発されています。 全国的に便利だとわかった場合にはすぐに広まり工事では使用するのが当たり前になります。 今回はアンカーボルトとベースプレート部分に使用する親子フィラーを解説し... -
鉄骨工事のエレクションピース切断に使うメタルキラーとは
鉄骨工事で柱を現場溶接を行う場合にはエレクションピースと呼ばれる鉄板を付けて仮にジョイントしておきます。 現場溶接が終わるとそのエレクションピースはガスで切断して除去します。 エレクションピースは約10mmくらいを残してガス切断を行い、グラ...