2022年– date –
-
鉄骨工事の柱で使われるBCRとは
BCRとはbox column roll(ボックスコラムロール)の頭文字をとった角形鋼管になります。建築現場でよく目にするのは柱材に使われることがほとんどです。一辺の大きさが200以上のものを一般的にはコラムと呼びます。 STKRとの違い STKRは一般... -
鉄骨工事のタラップとは
鉄骨工事をしているとタラップという言葉を耳にすることがあります。製作をするものから仮設材までタラップというのは様々な用途で使われます。今回はタラップという言葉を解説していきます。 タラップとは タラップとは人が昇り降りをする為の梯子(はし... -
鉄骨工事の母屋(もや)とは
鉄骨工事では母屋(もや)という言葉が良く出てきます。今回は母屋(もや)とはどのような役割なのか?を解説していきます。 母屋(もや)とは 母屋(もや)とは屋根を貼る為に荷重を支える為い貼られた下地の鉄骨のことを言います。 主にC形鋼を使ってあ... -
鋼材のI形鋼とは?その用途は?
鋼材を扱っていると同じような形状の鋼材を良く目にすることがあります。 今回はH形鋼にも似ているが少し形状の違うI形鋼(あいがたこう)を解説していきます。 H形鋼とI形鋼の違い H形鋼はウエブとフランジは基本的に一定の厚みです。 I形鋼はフラン... -
アンカーボルトに付いている定着板(ていちゃくばん)とは
鉄骨工事をやっていると定着板(ていちゃくばん)ということばを耳にすることがあります。 定着板(ていちゃくばん)とはアンカーボルトをコンクリートの中に埋め込み、コンクリートにしっかりと定着させる為の鉄板のことです。 定着板(ていちゃくばん)... -
鋼材のエキスパンドメタルとは
エキスパンドメタルとは鉄板を網目状に加工した鉄板です。 菱形の穴が千鳥状整列してあいており鉄板の厚みや網目の大きさなどでサイズが決められています。 エキスパンドメタルは専用の機械で製造を行っておりアルミやステンレスなどのも鉄板を加工できれ... -
鉄骨工事のパラペットとは
鉄骨工事ではパラペットという言葉がよく出てきます。 一般的には屋上に設置してある膝までの壁のことを言います。 パラペットの役目 パラペットは屋上の膝や腰までの壁のことを言います。(画像左) これは転落防止や防水の役割をはたすことが多いです。 ... -
図面に表記されているCTとは
鉄骨工事で使用する鋼材でCTという表記があります。これはCT(カットティー)と呼びます。 CT(カットティー)とは CT(カットティー)とはH形鋼のフランジ部分を半分に切断してTの文字にした鋼材のことです。 CTと記載されていればわかるので... -
鉄骨工事に出てくる階段のササラとは
鉄骨工事をしているとササラという言葉と耳にすることがあります。 普段は馴染みのない言葉なだけに何のことを言っているかさっぱりわからないことがあるでしょう。 今回はササラというのがどこの部分なのかを解説してきます。 階段のパーツ 階段はササラ... -
鉄骨工事の壁下地材で使うC形鋼とは
鋼材の規格でC形鋼という種類の鋼材があります。 壁の下地などにはこのC形鋼が主に使用されます。 今回はC形鋼についてわかりやすく解説していきます。 C形鋼とは Cの形であれば溝形鋼も同じように断面はCの形をしていますが唯一わかりやすい違いが...