鉄骨工事では寸法を示す際にGL、FL、SLといった基準があります。
工事用語としても良く出てくるGL、FL、SLを解説していきます。
GLとは
GLとは設計建物の高さの基本となる地盤面のことです。
Ground Level (グランド レベル)
Ground Line (グランド ライン)
などの略です。
土やコンクリートを+-0としたときの基準の線となる位置です。
鉄骨の会話では
「柱の塗装範囲などはGLからどのくらい上からしますか?」
などの言葉を聞かれます。
FLとは
FLとは床の仕上げ面の高さのことを言います。
Floor Level (フロア レベル)
Floor LINE (フロア ライン)
建物の床部分になり、人が通行する場所になります。
GLが地盤面だった為、FLは必ずGLより上にきます。
フロアというのは階数が高くなってくると2階、3階とフロアも増えてきます。
その場合には2FL(にえふえる)や3FL(さんえふえる)のような用語も飛び交います。
鉄骨の会話では
「第一胴縁はFLどのくらい上ですか?」
などの言葉で使われます。
SLとは
コンクリートを打設した床の表面の高さのことを指します。
Slab Level(スラブレベル)
Slab Line(スラブライン)
2FLや3FLのコンクリート打設と同じ高さになることがほとんどです。
FLとSLはほとんど同じような表記になる為、フロアごとであればFLと表記されることが多いです。
SLのもう一つの表記
鉄骨の一番上の高さを表した高さ表記のことを指します。
Steel Level(スチール レベル)
Steel Line(スチール ライン)
R階などのフロアが無い部分の高さは表記が出来ない為SLの表記で表されることがあります。
R階には水上と水下がある為SLの表記には通りで高さを表記してあることなどがあります。
鉄骨工事ではこのような表記をすることで分かりやすくしてあります。
まとめ
建築業界では略した用語や英語の頭文字をとったような用語が多く使われます。
GL、FL、SLなどは良く使われ、会話の中でも当たり前のように質疑に上がってきます。
GLは地面にしか表記がありません。
FLは人間が入るフロアに表記がされておりFLとSLが同じ高さだと覚えておきましょう。
R階になるとFLが無くなる為、SLの表記が出てきます。
電話などで図面を見る際にはこの基準の高さから指示があることが多いのでしっかり覚えておきましょう。
コメント