鉄骨加工に使う裏あてとは

コラムをベースプレートやダイヤフラムに溶接する際には必ず裏あてを使用します。

H形鋼を柱に溶接する際にも裏あては必要です。

今回は裏あてに付いて解説していきます。

目次

裏あてとは

裏あてとは裏あて金(うらあてがね)(うらあてかね)など呼ぶことがあります。

建築では「裏あて」と呼ぶこと多いです。

柱や梁の完全溶け込み溶接をする際に溶接部分の裏側に充てる平鋼です。

完全溶け込み溶接は鋼材同士に隙間があり、その隙間部分を埋めていきます。

その溶接が流れ落ちないように裏あてを設けます。

コラムの裏あて

コラムのベースプレートやダイヤフラムを溶接する際にはコラムの内側に裏あてを取り付けてそのご板を溶接していきます。

コラムは四角の形をしていて四隅にはR(アール)と呼ばれる曲がっている部分があります。

このR部分には隙間ができやすい為、コラムを加工する業者からR部分を模った絵をもらい裏あて業者がそのRに沿って裏あての製作を行います。

コラムは基本的にサイズは同じでも作るメーカーによってRが若干違うのでコラムと裏あてに隙間が生じてしまうことが多々あります。

この隙間があると溶接で欠陥が出てしまうのでしっかりと密着できる裏あてを納品しないといけません。

コラムの裏あては1個がカタカナのコの字を2つ組み合わせて一つの開口部に設置していきます。

コラムの両側に裏あてを付ける際には4個頼まないといけないのは覚えておきましょう。

基本的には偶数の発注になるのが普通です。

裏あてには様々な加工が施してある

裏あてにはR部分にスリットと呼ばれる切れ目が入っており自由自在に曲げてR部分を密着させるような便利な裏あてもあります。

このスリット加工をしている裏あては通常の裏あてよりは金額が高いのですが作業性などを重視する場合にはこのような裏あてを使うことがあります。

コラムにはビードと呼ばれるコラムを四角に成形した際の溶接部分がありその溶接部分を少し削って平にして裏あてを付けないといけません。

このビードの部分を削る必要が無い裏あてもあります。

爪と呼ばれるストッパーが付いている裏あてもあります。

爪が付いていることによってコラムにはめ込む際にはコラムから出ている部分とコラム内部に入っている部分の調整が必要なくなり作業性が増します。

コラム裏あては作業性を重視すれば便利な加工が施してあるものが多いのですが加工が施してあるということは金額が上がってしまうのは仕方のないことです。

H形鋼の裏あて

H形鋼にも柱にブラケットを溶接する際には完全溶け込み溶接でないといけません。

フランジの開先、スカラップ部分とダイヤフラム溶接の際にはスカラップ部分に裏あてを付けて溶接を行っていきます。

この部分はR部分が無く、短く切った平鋼を付けておくだけです。

基本的には平鋼9x25を使用します。

丸パイプの裏あて

丸パイプは基本的にサイズが決まっており、丸パイプサイズによって裏あての規格があります。

丸パイプの裏あてもコラムと同様で半円が1個と換算して発注するため偶数の発注数量になります。

まとめ

裏あては溶接作業には欠かせない部品になります。

溶接が漏れない為の当て板ですが少し隙間があるだけで溶接検査のNGが出て溶接やり直しをしなければならないことだってよくあります。

一昔前は平鋼を曲げてしっかりR部分に充てていましたが近年は便利な裏あても販売されており作業効率としてはどんどん良くなっています。

裏あては鉄骨加工する際に良く出てくる用語です。

しっかりと覚えておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鉄鋼商社に勤務する営業マン。
鉄骨工事などを請け負い鋼材を扱って16年目。
鋼材を扱うと専門用語が多すぎて何をいっているかがわからなかった新人時代があり、そんな素人でもわかりやすいように解説します。
誰でもわかりやすく鉄骨工事のことをサクッと調べられるようなブログを運営していきます。

コメント

コメントする

目次