鉄骨工事の軽天受け(けいてんうけ)とは

鉄骨工事の付帯工事に軽天受けという工事範囲があります。

今回は軽天受けとは何かを解説していきます。

目次

軽天受けとは

正式には軽量鉄骨天井下地の略で工事現場では「軽天受け」と呼ばれています。

要は天井を貼る為の下地材です。

石膏ボードなどの天井材を貼って仕上げていく必要があり室内に軽天受けを這わせてその下地材に天井材料を貼っていきます。

その材料を軽天材(けいてんざい)と呼ぶ人もいます。

軽天材には既製品の形があり、様々な形をした鋼製の下地材を切断して取り付けていきます。

写真の銀色の部分を軽天材と言います。

鉄骨工事での軽天受けは少し違う

先ほど説明した軽天受けは天井を貼る為の下地材ですがこれは鉄骨工事を請負う業者はやりません。

壁を施工してく業者が軽天材を室内に這わせていくのです。

では鉄骨工事での軽天受けというのはどんなものなのでしょうか?

鉄骨工事では軽天受けと呼ばれる材料は軽天材を付ける為の下地なのです。

要は壁の下地の下地を取り付けるのが鉄骨工事の範囲なのです。

鉄骨に吊りボルトなどを吊り下げて軽天材を取り付ける為、吊りボルトを掛ける下地が鉄骨工事の範囲なのです。

鉄骨工事と天井下地の区別

鉄骨工事ではライトゲージなどを使用して軽天受けを取り付けていきますが塗装品を使用することがほとんどで本体鉄骨と同じ塗料を塗ってあります。

一方天井下地材は溶融亜鉛メッキを使用していたり、アルミなどを使用している為、色が全く違います。

どちらも同じ「軽天受け」と言った名前なのですが鉄骨工事で言う軽天受けと壁業者がいう軽天受けは言葉の意味が違うと覚えておきましょう。

鋼材では基本的にライトゲージやチャンネルを使用することがほとんどでそれ以外の変わった形はありません。

一方壁業者が使用する軽天材は角スタッドと呼ばれる角パイプのような材料やランナーと呼ばれるチャンネルのような形のものがありますが完璧に四角ではなくいびつな形をしていますしサイズも小さいピッチで様々あります。

鉄骨工事業者は壁の軽天受けを呼ぶ場合には「軽鉄(けいてつ)」といった呼び方をすることで会話の中では区別することができます。

まとめ

今回は同じ「軽天受け」という同じ部材でも壁業者が使うものと鉄骨工事で使うものでは全く違うものだというのを解説してきました。

鉄骨工事の軽天受け鉄骨の梁下にライトゲージを這わせて吊りボルトを受けたり、壁業者の軽天材を受ける為の下地のことです。

要するに壁下地の下地材のことを鉄骨工事では軽天受けといいます。

鉄骨工事では胴縁などを加工する専門業者に発注することが多く、同じ長さを同じピッチで取り付けていくことがほとんどです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鉄鋼商社に勤務する営業マン。
鉄骨工事などを請け負い鋼材を扱って16年目。
鋼材を扱うと専門用語が多すぎて何をいっているかがわからなかった新人時代があり、そんな素人でもわかりやすいように解説します。
誰でもわかりやすく鉄骨工事のことをサクッと調べられるようなブログを運営していきます。

コメント

コメントする

目次