鉄骨工事には屋根や壁を貼る為の下地になるものを沢山付けなければなりません。
今回はタイトフレーム受けを解説していきます。
タイトフレーム受けとは
このタイトフレームを屋根面の鉄骨に溶接してその後折板屋根を取り付けて、屋根とタイトフレームを固定していきます。
梁部分に屋根のタイトフレームが来る場合には何も付けずにそのままタイトフレームを溶接していけるのですが大梁などのフランジにジョイントがある場合には梁のフランジ部分にC形鋼を取り付けてタイトフレーム受けを付けていきます。
大梁になるとフランジ部分にボルトなど突起物が出る為タイトフレームの溶接が行えないからです。
C形鋼をフランジに溶接してもボルト部分に最初からは付けておけません。
C形鋼を付けておくと建方の際にボルトが取れなくなってしまします。
そんなときにはC形鋼から平鋼を橋のように溶接してタイトフレーム受けを付けていきます。
タイトフレームを付けて折板屋根を付ける為、折板受けという呼び名で呼ぶ人も多くいますがタイトフレーム受けと折板受けは同じものだと覚えておきましょう。
小梁にはタイトフレームは必要ない
小梁には基本的にピン接合と呼ばれるウェブ面にのみジョイントを行います。
フランジ面には何も障害が無い為タイトフレームを付けていけます。
タイトフレーム受けを付けても問題ないのですが材料費も多くかかりますし、C形鋼などの溶接量も多くかかってしまい鉄工所のコストを考えるとガセットプレートの形状を変えるだけで高さを調整できる為、画像のような形状で小梁を嵩上げすることが多いです。
妻タイトフレーム受けとは
屋根の端っこと止める為にもタイトフレーム受けが必要になります。
妻側のタイトフレームは略して【妻タイト】と呼ばれることが多く、妻タイト受けは鉄骨制作時に溶接で付けるのがほとんどですが屋根の施工業者より鉄骨建方後に妻タイトの図面をもらうことがあります。
現場でC形鋼を300mm~500mmくらいの長さで約1mピッチくらいで画像のように付けてあげる必要があります。
まとめ
中小案件の工場や倉庫などは施工性や安価なため折板屋根を使用することが多くなっています。
あくまでもタイトフレームを溶接出来るように受け材を付けると覚えておきましょう。
コメント