この柱は構造物などの耐震に耐えるものではありません。
役割としては胴縁や階段などを取り付ける為に設けられる柱になります。
横胴縁の場合は柱間でC形鋼などを取り付けていきますがメインの柱のスパンが長いと胴縁が撓んでしまうことがあります。
胴縁というのは壁を貼る為の下地なので、通常撓んでいるものに壁材などを取り付けても更に撓んでしまう可能性もあります。
そんな場合には胴縁を受けるために間柱を設けて撓みを防止します。
H形鋼の撓みにも間柱を設けることがあります。
梁に階段などを取り付ける際に荷重がかかってしまします。
H形鋼でも重さがあると撓んで階段が取り付けられなくなります。
そんなときにも梁の下に間柱を設けて撓みを防ぎます。
また壁を張った際の耐風圧を強くするためにも設けられたりもします。
図面表記にはPで表される
間柱というのは基本的にH形鋼か角パイプを使用します。
H形鋼間柱の場合にはH100x100やH200x200などの広幅を使用することがよくあります。
角パイプになると本柱よりも厚みが薄くて、外径も小さい□4.5x100x100や□6x150x150などが選ばれることが多いです。
PはPostの頭文字をとってあります。
また間柱というのはシャッターやドアなどが無い限りは一定の間隔で設けられていることが多いです。
間柱はアンカーボルトで固定しますが耐震性を担う部材ではないのでアンカーボルトも径の小さいものを使用したり、穴の数も少なかったりします。
間柱の接合方法
間柱はH形鋼であれば梁からガセットプレートを下に取り付けてピン接合と呼ばれる取り付け方法でジョイントしていきます。
(ピン接合はH形鋼のウェブ面だけで接合する方)
角パイプの間柱になると梁からガセットプレートを付けるのは変わらないですが角パイプ先端部分にT型の板を溶接して取り付けていきます。
このT型は鉄板を溶接してT型に作ったり、H形鋼のウェブ面を真っ二つにしたカットT(かっとてぃ)と呼ばれるものを作って溶接していきます。
まとめ
鉄骨工事を行ううえで間柱は必ずといっていいほど図面に出てきます。
間柱材のアンカーボルトや材料を見落としがちです。
間柱というのは本体鉄骨の耐震構造には直接的影響を及ぼしませんが、外壁材や階段取り付けなど二次的部材にはとても重要な役割を果たします。
間柱やP柱といった用語を覚えておいて打ち合わせの際に会話が出来るようにしておきましょう。
コメント