鉄骨工事の中でキャノピーという言葉が出てきます。
キャノピーと言われたところでどこの何の部分なのか分からないし話に付いていけない状況に追い込まれてしまうことがあります。
今回はキャノピーについて解説していきます。
建築のキャノピーとは
ホテルのエントランス部分などは車で人の乗り降りや、荷物を下ろす場合などに屋根があって、雨に濡れたりしないように大きく設けられています。
キャノピーには建物の玄関窓やドアを光や雨から守って保護する役割で付けられます。
庇とキャノピーの違い
庇とキャノピーは用途的にはほとんど同じものなので混合して認識している人も多いです。
一番は柱で支持してあるかどうかで庇とキャノピーを見分けるのが分かりやすいでしょう。
鉄骨工事のキャノピー
鉄骨工事ではキャノピー部分に柱があるので本体部分とは違い、丸パイプが使われたり、通常角パイプで柱を作ったりしてもデザイン性があるものを柱に巻いたり、オシャレな色で仕上げ塗装する場合が多いです。
外観として来客が必ず目にする部分になるので鉄骨工事では高さなどの変更があったり、本体とは別に打ち合わせを行うことなどがあります。
このキャノピーはデザインを重視するため、ホテルや病院、スタジアムなどの人が集まる場所に多く設置することが多いです。
一般的なキャノピーとは
通常キャノピーという言葉は天蓋(てんがい)として使われるのが一般的です。
天蓋(てんがい)とはお寺などの本殿の仏像の上に装飾された天井から吊るされている笠のようなものです。
まとめ
鉄骨工事を行ううえでキャノピーという言葉はとてもよく出てきます。
玄関部分に柱で支持してある屋根だけのものは全てキャノピーといってもいいでしょう。
用途的なものは庇と全く変わらないので、庇と呼ぶ人もいるので臨機応変に対応できるようにどちらも頭に入れておきましょう。
コメント