鉄骨工事の方杖(ほうづえ)と筋交い(すじかい)の違いとは

鉄骨工事では様々な場所に補強として部材を入れて構造体を強くします。

今回は鉄骨工事でメインの柱や梁ではないが補強の為に入れる方杖と筋交いを解説していきます。

目次

方杖(ほうづえ)とは

方杖とは鉄骨工事で柱と梁や梁と梁に取り付けられた斜材のこと。

鉄骨工事では梁を支える為に斜材を入れることで上からの重さがかかる部分を強くする役割をはたします。

風圧などに耐える為に方杖を入れて強度を増すといったやり方もあります。

方杖は柱の中心部より上から梁の中間部より短い部分で柱と梁をアングルやチャンネルなどで繋げて施工していきます。

筋交い(すじかい)とは

筋交いも同じように斜材になりますが取りつく部分と役割が少し違います。

筋交いは柱の頭部分ともう片方の柱足元部分を斜めに繋ぐ材料になります。

軸ブレースと呼ばれたりする部材で丸鋼ブレースだったり、大きな建物になるとコラムなどで繋ぐ場合があります。

この筋交いは地震などの横方向のチカラに耐える為に取り付けられます。

一般的に使う頬杖(ほうづえ)

僕らが日常使う頬杖は同じ呼び名ではありますが建築用語では字が少し違います。

肘をついて顔を腕で支える動きとしてはほとんど変わりない為とても覚えやすいですね。

まとめ

方杖⇒縦方向から建物にかかるチカラに耐える為に設けられる部材
筋交い⇒横方向から建物にかかるチカラに耐える為に設けられる部材

建物の部材で同じ斜材として入れなければいけないものではありますが部材の名前や用途が違う為覚えておきましょう。

たとえ電話などで逆の言葉を使われたとしても図面位置で部材がわかれば話が通じるので会話がスムーズに進みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鉄鋼商社に勤務する営業マン。
鉄骨工事などを請け負い鋼材を扱って16年目。
鋼材を扱うと専門用語が多すぎて何をいっているかがわからなかった新人時代があり、そんな素人でもわかりやすいように解説します。
誰でもわかりやすく鉄骨工事のことをサクッと調べられるようなブログを運営していきます。

コメント

コメントする

目次