鋼材知識– category –
-
鉄骨工事に使うスプライスプレートとは
鉄骨工事をしていると同じプレートなのにどこに使われるかで呼び名が変わってきます。今回はプレート類で多く使われるスプライスプレートについて解説していきます。 スプライスプレートとは スプライスプレートとは建築鉄骨では大梁を接合する場合に使わ... -
鉄骨工事用語のネコとは
鉄骨工事にネコという言葉が出てきます。 今回は鉄骨工事用語で使われるネコという言葉に付いて解説していきます。 鉄骨工事でのネコとは 鉄骨工事でのネコとは胴縁などを取り合う為のL型で孔が空いている部品のことです。 胴縁はC形鋼同士をジョイント... -
一般構造用鋼管のSTKRとは
STKRと聞いてもどんなものかわからない。 そんな人へ今回は一般構造用鋼管=STKRを解説していきます。 STKRとは STKRとは正式名称は一般用角形鋼管といいます。 角パイプという名称で良く取引されることが多い商品です。 SS400の商品なの... -
鉄骨の梁に付けるブレスシートとは
鉄骨工事の切板には様々な名前があります。今回はブレスシートを解説していきます。 ブレスシートとは ブレースを取り付ける為に梁に取り付ける切板のことです。 形が特徴的で卵を半分に切ったような形をしています。 水平ブレースの場合は柱から出てるブ... -
鉄骨工事で使う丸鋼ブレースとは
鉄骨を組んでいくときに四角い枠に対角に這わせ、耐震性を高めるためにブレースというものを設置します。 このブレースには丸鋼ブレース、アングルブレース、チャンネルブレース、コラムブレース、H形鋼ブレースなど様々な耐震の為に使う総称をブレースと... -
H形鋼のハンチとは
H形鋼のハンチ加工とはブラケットになるH形鋼を広げて仕口部分を大きくすることです。 これは柱から梁の出ているサイズが違う時にH形鋼をハンチにして柱の仕口を組む場合に使われるH形鋼の加工品です。 柱から出ている梁のサイズが違えば内ダイヤなど... -
鉄骨工事柱のベースプレートとは
鉄骨工事は柱を建てることから始めていきます。地面と一番最初に設置する面がベースプレートです。ベースプレートと解説していきます。 ベースプレートとは ベースプレートとは柱に付くアンカーボルトと取り合う部分の切板のことをいいます。 建物の重さを... -
鉄骨工事の母屋(もや)とは
鉄骨工事では母屋(もや)という言葉が良く出てきます。今回は母屋(もや)とはどのような役割なのか?を解説していきます。 母屋(もや)とは 母屋(もや)とは屋根を貼る為に荷重を支える為い貼られた下地の鉄骨のことを言います。 主にC形鋼を使ってあ... -
鋼材のI形鋼とは?その用途は?
鋼材を扱っていると同じような形状の鋼材を良く目にすることがあります。 今回はH形鋼にも似ているが少し形状の違うI形鋼(あいがたこう)を解説していきます。 H形鋼とI形鋼の違い H形鋼はウエブとフランジは基本的に一定の厚みです。 I形鋼はフラン... -
鋼材のエキスパンドメタルとは
エキスパンドメタルとは鉄板を網目状に加工した鉄板です。 菱形の穴が千鳥状整列してあいており鉄板の厚みや網目の大きさなどでサイズが決められています。 エキスパンドメタルは専用の機械で製造を行っておりアルミやステンレスなどのも鉄板を加工できれ...