鉄骨工事で使う座金(ざがね)とは

鉄骨工事を行う上で座金(ざがね)という言葉が出てきます。

今回は座金という言葉はどのようなものを指す言葉なのかを解説していきます。

目次

座金(ざがね)とは

座金とはボルトのワッシャー全般のことを言います。

ボルトにはナットとワッシャーが付いておりそのワッシャーを入れてナットを締め付けます。

座金を英語にするとワッシャーになる為、年配の方は座金と呼ぶ人が多い傾向にあるようです。

座金と一言でいっても様々な呼び方があります。

  • 丸座(まるざ)⇒丸ワッシャー(平座金とも呼ぶ)
  • 角座(かくざ)⇒四角のワッシャー(平座金とも呼ぶ)
  • テーパーワッシャー⇒角度の付いたワッシャー(平座金とも呼ぶ)
  • バネ座(ばねざ)⇒スプリングワッシャー(バネ座金とも呼ぶ)

このように座金といっても様々な形や呼び方があり確認を怠ると違った形のものが届いたりする場合があります。

鉄骨建方のアンカーボルト部分に鉄工所が四角に丸孔を抜いた切板を持ってきてアンカーボルト部分に座金を入れる場合などもあります。

そんなときにはワッシャーと言わずに座金ということが多いです。

座金の役割

では座金はどうしていれなければいけないのでしょうか?

座金はナットと躯体の間に入れます。

ボルトをどんどん締付けていくとナット部分の摩擦面が大きくなっていきます。

躯体との接地面が少ないとそこから緩みが出てきてナットが外れる場合などが考えられます。

また板厚の薄い鋼材にボルト締付けを行う場合には躯体にナットが食い込み陥没するなんてこともあり、躯体を傷つけてしまうことで錆などが発生して劣化が早く進んでしまうことも考えられます。

座金が入っていることで躯体との接地面が平滑になる為充分な締付けが出来ます。

また座金を入れることで躯体との接地面が大きくなり軸力の分散ができ、緩みの解消に繋がるのです。

躯体のボルト孔を施工性の問題などで少し大きくしたり、ルーズ孔にしたりする場合などもあります。

そんな場合にナットだけだと充分に躯体と設置しない場合などにも座金をいれて締付けを行います。

座金はその孔が見えてしまう場合に見た目が悪い為、孔を隠す意味でも使われることがたまにあります。

まとめ

座金といっても様々な形や用途が存在します。

ワッシャーと言う人や平座や角座といった名称で呼ぶ人など様々です。

このような言葉が出てきたらボルト部分のナットの間に入れるものだと覚えておけば会話には困らないでしょう。

とくに胴縁のボルトは座金が必要だったりする場合も多々あります。

しっかり確認して施工してからの付替えなどにならないように事前打ち合わせを行っておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鉄鋼商社に勤務する営業マン。
鉄骨工事などを請け負い鋼材を扱って16年目。
鋼材を扱うと専門用語が多すぎて何をいっているかがわからなかった新人時代があり、そんな素人でもわかりやすいように解説します。
誰でもわかりやすく鉄骨工事のことをサクッと調べられるようなブログを運営していきます。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次