鉄骨工事用語– category –
-
鉄骨加工で使うリブプレートとは
鉄骨工事では切板(きりいた)を様々な箇所に溶接をします。その切板は形や用途によって様々な呼び名があります。本日はリブプレートを解説していきます。 リブプレートとは リブプレートは一言でいうと補強材として溶接される板のことです。 小梁などには... -
鉄骨工事で使われるVE(ブイイー)、CD(シーディー)とは
鉄骨工事をしていると「VE案(ブイイーあん)を提示します」や「CD案(シーディーあん)をお願いします。」などの言葉が飛び交うことがあります。今回はVE、CDについて解説していきます。 VE(ブイイー)とは VEとはValue engineering(バリュ... -
鉄骨工事のタラップとは
鉄骨工事をしているとタラップという言葉を耳にすることがあります。製作をするものから仮設材までタラップというのは様々な用途で使われます。今回はタラップという言葉を解説していきます。 タラップとは タラップとは人が昇り降りをする為の梯子(はし... -
鉄骨工事の母屋(もや)とは
鉄骨工事では母屋(もや)という言葉が良く出てきます。今回は母屋(もや)とはどのような役割なのか?を解説していきます。 母屋(もや)とは 母屋(もや)とは屋根を貼る為に荷重を支える為い貼られた下地の鉄骨のことを言います。 主にC形鋼を使ってあ... -
アンカーボルトに付いている定着板(ていちゃくばん)とは
鉄骨工事をやっていると定着板(ていちゃくばん)ということばを耳にすることがあります。 定着板(ていちゃくばん)とはアンカーボルトをコンクリートの中に埋め込み、コンクリートにしっかりと定着させる為の鉄板のことです。 定着板(ていちゃくばん)... -
鉄骨工事のパラペットとは
鉄骨工事ではパラペットという言葉がよく出てきます。 一般的には屋上に設置してある膝までの壁のことを言います。 パラペットの役目 パラペットは屋上の膝や腰までの壁のことを言います。(画像左) これは転落防止や防水の役割をはたすことが多いです。 ... -
図面に表記されているCTとは
鉄骨工事で使用する鋼材でCTという表記があります。これはCT(カットティー)と呼びます。 CT(カットティー)とは CT(カットティー)とはH形鋼のフランジ部分を半分に切断してTの文字にした鋼材のことです。 CTと記載されていればわかるので... -
鉄骨工事に出てくる階段のササラとは
鉄骨工事をしているとササラという言葉と耳にすることがあります。 普段は馴染みのない言葉なだけに何のことを言っているかさっぱりわからないことがあるでしょう。 今回はササラというのがどこの部分なのかを解説してきます。 階段のパーツ 階段はササラ... -
鉄骨工事で使うフィラープレートの役割とは
鉄骨をしていて厚みの違うH形鋼を接合する際に隙間が生じてしまいます。 そんな時は厚みを調整する為にプレートを入れ、同じような厚みにします。 フィラープレートとは スプライスプレートでジョイントする際にフランジの厚みがお互いが違った場合に厚み... -
鋼材のBHとは
BHとはビルドエッチの略でH形鋼を鉄板を溶接して組み合わせてHの形に作る鋼材のことです。 ビルドエッチはビーエッチと呼ばれることも多いです。 BHとは? BHは通常のH形鋼にウェブとフランジの厚みの規格が無い場合に使われることがあります。 ...