雑記(エピソード)– category –
-
2025年6月1日から熱中症対策義務化【罰則もあり】
近年真夏の気温の上昇が著しく熱中症になる人が増えてきています。 総務省消防庁データによると2010年以降全国で夏場期間に熱中症で救急搬送された人が増加傾向にあります。 2024年の5月から9月までの救急搬送人員は、過去最多の97,578人でした。厚生労働... -
工事現場休憩に最適車内用タイプ別オススメサンシェード4選
工事現場では休憩中やお昼休憩などを車の中で過ごす人が多いです。 詰所と呼ばれる休憩スペースも確保されていますが様々な業者が出入りしますしあまり落ち着く場所ではないといった人が多く車のなかの閉め切られた空間で過ごしています。 しかし工事現場... -
コンバースの安全靴ローカット買ってみた
鉄骨工事に関わらず工事現場や工場で働く人など危険作業に従事する人にとっては欠かせない仕事のお供が安全靴です。 近年では様々な海外メーカーが様々な形の安全靴をリリースしています。 動きやすさをもちろんのことデザインや色、機能性、通気性、自分... -
SUADEX(スアデックス)の安全靴買ってみた
安全靴を履いて仕事をする人にとって一日にずーっと使い続ける必須アイテムですよね? 近年安全靴も様々なメーカーが発売しており色んな特徴があります。 そんな中で安全靴を選ぶ基準って人それぞれでどれを選んでいいのかわからないですよね? 作業靴なの... -
鉄骨工事安全仮設材にのK2クライマーとは
鉄骨工事の現場では鳶職人が鉄骨を安全に建てていく為に沢山の安全仮設材を使用します。 特に鳶職人が昇降する為の仮設材にはいくつか種類があります。 今回はK2クライマーと呼ばれるものを紹介していきます。 K2クライマー(ケーツークライマー)とは... -
鉄骨工事で確認しておこう仮設電源位置
鉄骨工事は建築工事全体の最初の方になる為、様々な問題が生じます。 今回は打ち合わせなどではあまり気にしたことのない仮設電源について経験談も交えて解説していきます。 仮設電源とは 工事を行う上で仮設電源は必ず必要になります。 工具を使用する場... -
鉄骨鳶職人に聞いたメーカー別オシャレ安全靴
建築工事を行う上で必ず着用していないといけない安全靴。 現在では様々なメーカーから安全靴が発売されており見た目や機能性など多様化しています。 鳶職人は現場にコンクリート土間などが無く足場も悪い中で動き回り作業を行わないといけません。 今回は... -
アンカーボルトのM24は丸鋼の大きさでは無い?
アンカーボルトってM○○って書いてあるとその数字部分がアンカーボルト径だと思っていませんでした?アンカーボルトのM○○の数値は呼び名であって実際の径とは違うのです。 実際にあったクレーム アンカーフレームセットを行う当日のことでした。 いざアン... -
GIVEすることの大切さ
GIVE&TAKEという著書を知ってますか? リンク GIVEする人をギバーTAKEばかりを求める人をテイカーGIVE&TAKEの中間にいる人をマッチャーと呼びます。 この本は研究で一番成功する人と一番失敗する人がギバーだということが分かっています。 人は完全にど... -
建端(タッパ)の由来は建築用語から来ていた
よく耳にするタッパという言葉。 少年野球などで あの子はタッパがあるから打球をよく飛ばすな~ 小学校6年生で170cmもあるそうだよ 上司との方との会話で 君、大きいけどタッパはどのくらいあるの? 僕は190cmあります。 などなどタッパという言葉...
12