鋼材知識– category –
-
鉄骨工事のコン止め(こんどめ)とは
建築鉄骨を請負う中でフロアがいくつもある建物には必ずデッキプレートを敷き込んでコンクリート流し込まないといけません。 そんな時には必ずコン止めが必要になります。 コン止めが無いとコンクリートが建物の外に駄々漏れになってしまいます。 今回はコ... -
鉄骨の一次加工(いちじかこう)とは
鉄骨を加工するにあたって様々な工程があります。 その中で一番最初に行う工程の一次加工を解説していきます。 一次加(いちじかこう)とは 一次加工とは鉄骨工事のパーツを作る為の前段階の加工のことです。 鉄骨というのは鋼材を切断し、溶接して建物に... -
鉄骨工事に使う山形鋼(アングル)とは
山形鋼(アングル)とは 鋼材の山形鋼(アングル)とはLの形をしている形状の鋼材です。 両方の辺が同じ長さの物を等辺山形鋼といいます。 片方の辺がそれぞれ違う長さのことを不等辺山形鋼といいます。 基本的には等辺山形鋼を「アングル」と呼ぶ事が多... -
鋼材のナマシ線、番線は建築ではどのように使う?
鉄骨工事をやっていると外観から見えるコラムやH形鋼がメインになっているのはわかると思います。今回は意外と良く使うナマシ線、番線に付いて解説していきます。 ナマシ線、番線とは ナマシ線、番線とは細い鉄線のことで鉄骨工事で必要なものを結束で使... -
鉄骨加工に使う裏あてとは
コラムをベースプレートやダイヤフラムに溶接する際には必ず裏あてを使用します。H形鋼を柱に溶接する際にも裏あては必要です。今回は裏あてに付いて解説していきます。 裏あてとは 裏あてとは裏あて金(うらあてがね)(うらあてかね)など呼ぶことがあ... -
鉄骨工事で使うデッキプレートとは
鉄骨工事をおこなう上で平屋ではない限りは必ずといっていいほど2階、3階床にはコンクリートを敷いて階数を作っていかないといけません。今回は2階以上フロアを作る為に使うデッキプレートを解説していきます。 デッキプレートとは デッキプレートとは... -
鉄骨工事に使うハイテンションボルトとは
鉄骨を組み立てていくにはボルトでしっかり繋いていきます。その際に必要になるのがハイテンションボルト(TCボルト)です。鉄骨工事では通常このハイテンションボルトが使われます。 ハイテンションボルトとは ハイテンションボルトはHigh Strength TC ... -
建築工事に欠かせない異形棒鋼(いけいぼうこう)とは
建築工事をしていると基礎は必ずコンクリートで固めればなりません。 その際にコンクリートが割れないように下地を作るために異形棒鋼を這わせます。 今回はそんな異形棒鋼を解説していきます。 異形棒鋼とは 異形棒鋼はコンクリートの強度を上げるために... -
梁に使うH形鋼とは
鉄骨工事に欠かせない鋼材、それは梁に使うH形鋼です。 鋼材を扱う上で基本になるH形鋼を今回はご紹介していきます。 H形鋼とは H形鋼とはアルファベットのHの形をした鋼材です。ウェブとフランジがあり下記の部分をウェブとフランジと言います。 どっ... -
鋼材のミルシートとは
ミルシートとは鋼材証明書のことです。 工場や製作所を表すmill(ミル)と書類を表すsheet(シート)を合わせた和製英語で鋼材を扱う人達は基本的にはミルシートと呼びます。 ちなみに正式にはmill test report (ミル テスト レポート)と言います。...